どうもこんにちは。前回に引き続き雑談記事となりますが、今回は新規絵のメイキング動画の公開だけでなく、初めて自分の絵に適用しやAI生成について思うことやオリキャラの紹介になりますよ。
背景のみ生成AIを使用。AI生成について思うこと

既にpixivで先行公開していてそこでも話したが、背景は生成AIで作成しております。
そもそも今まで描いてきた過去絵の一部も過去絵の素材の使い回しや、クリスタの素材を加工したものばかりだったから今更感だった。でもキャラはせめて自分で描きたいよね。

しかもこの真ん中にはキャラがいて、敢えて消す形で作成していたのだ。勿論、AIでね。消しゴムマジック!
ただし所詮は何かの絵を学習しただけのAI生成。同じ絵があるか不安だったので画像検索をかけて調べてみたが、一件も見つからなかったので、ひとまず使ってもいいとみた。



その他、没になった絵。ちなみに一番下の絵はBingのポイント獲得のため試しに生成したやつです。
もしかしたら今後、背景はAIを使って利用するかな。時短にもなるし、将来的にAIを認めるようにしたい。
実は周りに流される形で前までは「AI学習禁止」という文言をつけていたが、最近になって削除したのだ。
例えるなら絵柄パクと言っているのと同じだったのだ。今紹介している絵も構図やポーズが被らなかったとはいえ、誰かの絵柄をパクって描いているだけかもしれない。
しかし先人たちを絵を真似て描くのは上手くなるために当たり前のことだし、これを否定すること自体が絵描きの成長を阻害している。
パクられるのが嫌なら注意書きをすればいいけどAIが聞くはずもないし、ある海外サイトでも無断転載禁止と注意書きしていた日本人の絵が普通に無断転載されていたし。
もし自分の絵が無断転載とAI生成を完全に防ぐためには「ネットで絵を公開すること自体辞める」だろう。
そもそも反AIが過激過ぎた。
使ってもいないのにAIで生成したと決めつけ、挙句殺害予告までしていたしなあ。もうあの絵柄パクの事例の方が可愛く見えるレベル。AIに親でも殺されたんか?(呆れ)。
まあ、AI学習禁止の文言を絵につけることに否定する気はないけどね。
しかし私は無断転載含め「絵に注意書きをして絵の魅力が損なわれる」ことを考えたら、違うだろうなと思うし、これからも変わらずにサインやノイズをつけて対策していくよ。見せるのは注意書きではなく作品なのだ。
りーにゃん、改め『リ―ニャン』について

そんなわけで完成した立ち絵はこちら。
メイキング動画を見れば分かるのだが、影を描いて完成間近にしっぽを書き忘れてしまう失態を。りーにゃんには元々ついてはいなかったんですがね。ウサギみたいな丸いしっぽ。
そのため、この絵は後から付けたものになります。猫又というファンタジー感溢れる特別なもの。
また過去に描いたアル様やバサカ(去年のメイド)などの吸血鬼オリキャラとの接点を作りたいと思ったので、魔界に住む者としてデザインしました。アル様とは関わりある方で行きたいかな。プリキュアの妖精的パートナーとして。

あ、でも、既にコウモリたちがいるから無理だったわ。
メイキング動画
完成絵

完成日:2025/10/26 制作時間:5時間
